メモ。
blog が流行した理由
数年前、blog が流行り始めた頃に、同期のジョー (仮名) から次のような質問をされたことがある。
blog が流行っているのが理解できない。議論がしたいなら、すでに BBS (掲示板) があるじゃないか。なぜ blog なんてものが必要なのか。
最初は、議論という単語が出てきたことに面食らった。blog を書いている人は、別に議論がしたいとは思っていないのではないか。でも、それだけでは、blog が Web 日記とは違う点とされているトラックバックの存在、そして、実際にトラックバックを使って議論をしている人たちの存在を説明できない。確かに、充実した議論がしたいのなら、BBS やチャットの方で会話を行った方が話が進むように思われる。なのになぜ、彼らはトラックバックで議論するのか。
その時に僕が、半ば苦し紛れでひねり出した理由は、次のようなものだった。
自分の blog に書いた上でトラックバックを飛ばす方が、相手との距離が少しだけ離れるような感じがする。
BBS だと相手と至近距離で会話をしなければならないが、まったく届かないのではつまらない。blog で議論が行われるのは、その中間の微妙な距離が保てるからではないか。
とくに議論に使われるような BBS の場合、オーナーも常連ユーザーもそれなりの「論客」であって、ちょっと議論したいなと思った時に、そこに乗り込んで自分の意見を述べるのは敷居が高い。BBS ごとに暗黙のルールが存在しているし、述べた意見が間違っていたり、他のユーザーと喧嘩になったりすれば、集中的に非難されるかもしれない。多くの BBS では一度書いた内容の訂正もできないので、とくに議論を目的に BBS を使うのであれば、書き込む内容を何度も校正したりして、慎重にならざるを得ない。いわば、相手の懐に飛び込む道場破りのようなもので、準備も大変だし、失敗したときのリスクも大きい。
一方、blog の場合は、「ちょっと思うことがあったので書いてみた。いちおう元記事にもトラックバックしておきますよ」というスタンスで書くことができる。トラックバック先のサイトにはリンクが表示されるくらいでほとんど影響がない。「自分の blog に何を書こうが個人の勝手」ということになっているので、相手のサイトのルールに従う必要もなく、記述を訂正したり、最悪の場合は「ごめんなさい、誤解を招いたようなので」とか言ってエントリごと削除することもできる。議論をするという目的を達しつつも、心理的にはだいぶ楽になっている。
ジョーは結局あまり納得してくれなかったが、僕自身は「その場で慌てて考えた割には、それほど外してもいないのでは」と思っていた。
しかし、上に書いたような内容を改めて考えてみると、距離の問題というよりは、意見を書く場所が相手のサイトか自分のサイトかという違いについての話になっている。
自分の陣地の方が安心できる
自分のサイトは、いわば自分の「陣地」だ。その中では我が物顔で歩き回ることができ、すべて (もしくはたいてい) のことを自分の好きなように制御することができる。そういう場所にいると人間は安心する。
ふだんは意識されないが、自分の陣地をキープすることに執着する人たちもいる。例として、「広義の SF」というものがある。SF (サイエンス・フィクション) は、科学ネタを題材にした架空の物語のことだ。ひとくちに科学ネタと言っても範囲が広いが、典型的にはタイムマシンとか未来の宇宙船とかが出てくるものを SF と呼ぶわけだ。ところが、20 世紀に SF がひとつのジャンルとして確立され、SF 作家とか SF ファンという人たちは、後に「よくよく考えると、科学ネタがなくても SF っぽいよね」ということを言い出した。当時、SF 作品がいろいろ発表されバリエーションが広がる中で、「科学ネタの比重がすごく低い or ゼロだけど、確かに今までの SF 作品と読み心地が近い」という例が出てきていたらしい。その後に SF 作家や SF ファンが言い出したのが
今までのが SF だったんだから、この新しい作品も SF のはずだ。ということは、科学ネタは SF には必須ではなかったんだ。
そうだ、SF というジャンルは今まで考えていたよりももっと広かったんだ。SF という言葉は、これからは、科学ネタを含まない物語も含むことにしようぜ。
あ、そうそう、科学ネタ関係なくても呼ぶわけだから、SF もサイエンス・フィクションの略じゃなくて、「SF」という言葉として考えよう。ほんと SF って素晴らしいね。
というようなことだった。こうして生まれた、サイエンス・フィクション以外も含めた大きいジャンルのことを、「広義の SF」という。彼らは、ファンタジー小説なんかも広義の SF の一部だと考えているらしい。
はたから見ると「お前は何を言っているんだ」という話だが、ここでは定義の内容はどうでもいい。彼らがなぜ SF という言葉の意味を大きく広げるという主張をしたかだ。
SF のようなジャンルはしばしば低い扱いをされる。「いい大人が宇宙人がどうとかって話に熱心になって。成長がないやつらだ」みたいなことを言われて、他のジャンルと完全に分けて扱われてしまう。その結果、SF 作家や SF ファンにとって、SF というジャンル自体が自分たちの陣地のようになり、逆に SF というジャンルの中に引きこもるようになる。広義の SF というのは、彼らにとって自分たちの陣地を広げることだったのではないか、と思う。
最近だと、「幻想境入り」という単語も、それに近いかもしれない。ある同人ゲームの二次創作で、登場人物が幻想境という場所にいて、そこは他から隔絶された、独立した世界になっているという。二次創作作品で他の作品のキャラが幻想境にやってくる、というかたちを取っているものがいくつかあって、それを「幻想境入り」と表現するらしい。元の同人ゲームも二次創作の方も全然知らないので、聞きかじりなんだけど。ここではたぶん、原作のキャラクターに感情移入している人にとって幻想境という場所が自分の陣地のようになっていて、その陣地をキープしつつ、他のキャラクターがやってくるので受け入れてやる、というかたちになっている。あくまでホストは自分なので、ゲストを「尊重します」ということはあっても、主導権が自分の手を離れることはない。blog で言うと、自分の blog に有名な人がコメントを書いた、みたいな。
陣地を用意する
以上のような話を blog 以降の Web で探してみると、ユーザーに陣地を用意しているものがいくつかみつかる。
例えば、はてなブックマークのコメント欄は、現在ではなかば BBS のように使われている。しかし、BBS と大きく違うのは、ブックマークコメントはあくまでブックマークする個人が自分の好きなように書いていいものとされていることだ。トップページからはてなブックマークを見るとただの BBS に見えるが、実際にはユーザーごとのページがちゃんと存在していて、ブックマーク先の URL ごとのページ (エントリページ) は、同じ URL をブックマークしているユーザのコメントを集約して見せているだけ、ということになっている。したがって、ブックマーク先の blog を訪れてコメントしているのでもなければ、その blog についての BBS に意見を書き込んでいるのでもなく、あくまで自分個人の陣地に自分の好きなようなコメントを書いているだけ、という大義がある。にもかかわらず、まるで BBS のように他のユーザーと会話したり、もっと言えば、「他のユーザーがいろいろコメントしている中で自分の意見や感想を主張できること」が可能になっている。悪く言えば「安全圏から言いたい放題」できるサービスということでもあり、ブックマークされる側のサイトから苦情が訴えられたりもしているようだが、blog からトラックバックを飛ばすのよりももっと手軽で安全な陣地として、今後も掲示板的な利用はされ続けるだろう。
Twitter に代表されるミニブログは、ユーザーごとの陣地を確保しつつ、ユーザー間の距離を縮めているのがウケている理由だと考えることができる。どのようなことをつぶやこうが個人の勝手であり、問題があれば再度つぶやいて訂正すればいい。問題が大きくなりすぎたつぶやきは削除することもできる。そういう意味では blog のように自分の陣地が確保されているが、他のユーザーのつぶやきも自分のタイムラインに表示されるので、まるで一緒に会話をしているかのような感覚で楽しむことができる。
ただし、ちょうど SF において陣地の拡大が図られたのと同じように、ユーザーが自分の陣地を広げようとすることがある。はてなブックマークではしばしば、言わなくてもいいような (そして読んでも何の約にたたないような) 非難コメントを書いている例が見られる。理由はいろいろあるだろうが、例えば「なんでみんながこんな今更な記事を褒めているのか理解できない」といったコメントは、エントリページに自分の陣地を設置して言いたいことを言えるという前提がないと成り立たない。もっとうがって考えれば、そういうユーザーは自分が頻繁に利用しているはてなブックマーク自体を自分の陣地とみなしていて、そこに自分と考え方の異なるユーザーが多くいると不快になるから、ということもあるかもしれない。はてなブックマーク使ってないから、想像だけど。
Twitter でフォロワーが増えると喜ぶのも、単純に読んでくれる人が増えて嬉しいということの他に、フォロワーのタイムラインにまで自分の陣地が広がったように感じられるから、というのがありそうだ。そのように感じている人は、フォロワーからリムーブされると不快になる。陣地が減らされるからだ。「無断リムーブ」されればなおさらだ。たとえると、「一人暮らしをしていて久々に実家に帰ったら、何の断りもなく自分の部屋がなくなっていた」みたいな感じ。Twitter 使ってないから、想像だけど。